お疲れ様です,Hirokiです.
今回はiOSアプリを開発するために用いる
Xcodeの導入方法から各エリアの紹介まで
について書いていこうと思います.
・アプリ開発してみたい
・プログラミングに興味がある
・プログラミングをこれから始める
という方は,是非読んで試してみてください.
既に,Xcodeを用いてアプリ開発を
されている方なども
意外と見落としている機能や,
普段使わないけど,これって何に使うんだろう
といった疑問の解決にもなると思います.
それでは,内容に入っていきます.
目次
Xcodeとは
まず,プログラミングに興味がある
これから始めたい,という方にとっては
「Xcodeって何?」という状態だと思います.
Apple製品のアプリ開発をするための統合開発環境
これがXcodeです.
XcodeはApple社から無償で提供されています.
それでは早速,Xcodeのインストールをしていきましょう.
Xcodeの導入方法
①まず App Storeを開きましょう
①検索窓に[Xcode]と入力して検索しましょう
②[インストール]ボタンでインストールしてください
その後は,AppleIDやパスワードを入力して
ダウンロード終了まで気長に待ちましょう.
Xcodeの起動
ダウンロードが完了したら,
早速,Xcodeを起動してみましょう.
起動してみると,次のような画面が出てきます.
①[Create a new Xcode project]を選択してください
①[Single View App]を選択してください
②次に,[Next]ボタンで進みましょう
すると,このような画面が出てきたと思います.
上から順に項目を埋めていきましょう.
Product Name:作りたいプロジェクトの名前(ここではPractice1としましょう)
Team:ここでは,AppleIDとパスワードを入力して登録してください)
Organization Name:あなたの名前を英語入力でOKです(名 姓)
Organization Identifier:あなたのメールアドレスがanything@example.comの場合は【com.example.anything】と入力します
Language:Swiftを選択
下3項目のチェックマークは外してOK
このように入力してください.
入力し終えたら,[ Next ]ボタンを押して
保存場所の指定をしてください.
その後,[ Create ]ボタンで準備完了です.
各画面(エリア)の説明
①ツールバー
左から
・プログラム実行ボタン
・プログラム停止ボタン
・シミュレーションの機種選択ボタン
があります.
左から
・パーツを追加するボタン
・1画面構成や2画面分割などを変更するボタン群
・③④⑤のエリアの表示・非表示切り替えボタン
があります.
②エディタエリア
④ナビゲータエリアの[ViewController.swift]
を押すとエディタエリアが表示されます.
ここで,実際にプログラムを書いたりしていきます.
コード補完機能がついていて,少し入力すると
予測変換のような感じで,補完候補を表示してくれます.
書きたいコードが補完候補で表示され,選択して
Enterキーを押すことで自動入力されます.
③デバッグエリア
ここは,実行しているプログラムの状況を
表示してくれるエリアになります.
エラーなどは基本的にここを見ると原因が
わかって,解決することができます.
最初は英語ばかりで,意味わからないと
思うかもしれませんが,続けていくと
だんだんと慣れてきますので安心してください.
④ナビゲータエリア
ナビゲータエリアには,アプリ開発に必要な
ファイルが全て表示されています.
それぞれ内容を変更したいファイルを選択すると,
エディタエリアの位置に表示されます.
1.[Main.storyboard]でUIを作成
2.[ViewController.swift]でプログラムする
基本的に,最初はこれだけ抑えておきましょう.
⑤ユーティリティエリア
選択しているラベルやボタンなどのフォントサイズや,あらゆる設定の変更を行うエリアです.
ここは,参考書などで実際にアプリを作りながら自然と作れるようになります.
↓おすすめの参考書はこちら↓
まとめ
以上が,Xcodeの導入方法から
使用方法の説明でした.
インストールには時間がかかるため,
ここでインストールをしておきましょう.
STEP
◇Xcodeをインストールしてみよう
App Storeを開いて,Xcodeと検索するか
上記から飛んでインストールしてください.
_________________
次回は,実際に簡単なアプリを作っていきましょう.
それでは,ここまで読んでいただきありがとうございました.
何か質問等あれば,コメントまでよろしくお願いします.
また,次の記事でお会いしましょう.